書界の報告

本を紹介するよ!

バルザック『従妹ベット』 その2

 ほんじゃそんじゃ『従妹ベット』の何がすごいのか?

 主人公はリスベットだが本当にヤバいのはユロ男爵で、人間さすがにここまでヤバくはないだろう、というおもしろさがある。「まあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああきのっ」ぐらいに誇張して描かれている。何がそんなにヤバいのか? 好色。好色がヤバい。あまりにも好色すぎる。アドリーヌという美しく清らかな妻がありながら、他の女と遊ぶことがやめられない。リスベットはそこにつけこんでユロ家を崩壊に導くのだけれど、はっきりいってユロ男爵が自滅しているようにしか思えない。途中から、特に最後のほうはリスベットの復讐よりもユロの放蕩かげんにハラハラさせられてしまう。バルザックという作家の破天荒さ、そして小説というジャンルの破天荒さがよく反映されている。

 バルザックの小説の特徴として付言しておきたいのは「人物再登場」という手法が使われていること。例えば上遠野浩平(なんてもはや最近のヤングは知らないかもしれないけど)の作品などで、ある小説の登場人物が他の小説にも登場したりする。巷ではこの手法を「サーガ」と呼んだりして、阿部和重という作家などは「神町サーガ」といっていくつもの自分の小説が神町というひとつの世界観を共有しているということにしたりしている。この「〇〇サーガ」の元祖はウィリアム・フォークナーという作家の「ヨクナパトーファ・サーガ」というやつで、ヨクナパトーファ郡という架空の土地を舞台にしている。フォークナーはアメリカの作家でアメリカ文化が世界を席巻するとともにみんな「〇〇サーガ」を真似しだしたが、フォークナーは明かにこの手法をバルザックから学んでいる。

 バルザックはパリを舞台にしたり田舎を舞台にしたりしてフォークナーのようなひとつの土俗的な土地を設定しているわけではないが、様々な人物がクロスオーバーして様々な小説に再登場する。『ゴリオ爺さん』でまだ青年だったラスティニャックが『従妹ベット』ではやり手の貴族(「やり手の貴族」ってなんだ?)になってりたり、その友達で医学生だったビアンションは立派な医者になっていたり。バルザックの小説はたくさん読めば読むほど再登場する人物を発見するおもしろさも積み重なっていく。バルザックはそのように相互に連なる自身の作品世界を総称して「人間喜劇」と名付けた。この言葉はバルザックの小説作法そのものだといえる。